おままごと遊びの効果は、社会性を学んだり、想像力を育んだり、言葉が上達したりと、子どもの成長に欠かせないものばかりです。おままごと遊びが子どもに与える重要な効果についてご説明します。
友達と遊ぶ、おままごとの効果とは?
子どもは周囲から、さまざまな刺激を受けて成長します。特に、2歳から3歳の子どもがおままごと遊びを始めるのは、積極的に周囲との関わりを持ちたいためと言えます。
この時期は、子どもの心も急激に発達していくため、おままごとの効果を知ることは、とても大切です。では、具体的にどのような効果があるのでしょうか?
社会性を学ぶ
一人遊びと違って、相手とのやりとりで始まる、おままごと遊びは、社会性を学ぶよい機会です。おままごと遊びでは、子どもはそれぞれが役になりきって行動するため、友達とのやりとりは適度な刺激になって、時にはけんかになることも。
しかし、けんかも社会性を学ぶためには必要不可欠です。また、子どもの心は友達との関わり合いで、大きく成長していきます。
話せる言葉が増え、会話が上達する
おままごと遊びや買い物ごっこは、相手に自分の意思を言葉にして伝えなければならないため、子どもの言葉の発達によいと言われています。
話す言葉も増え、会話も上達するでしょう。子どもの言葉は遊ぶ相手が多いほど、また相手とのやりとりが多いほど、上達していきます。
想像力が豊かになる
おままごと遊びには、想像力を働かせて遊ぶことが求められます。お買い物する商品や値段を決めるのも子ども達の想像力です。
「青いリンゴと赤いリンゴを下さい。」「青いリンゴは○○円、赤いリンゴは○○円で、ちょっと高いですよ。」など、遊びに熱中している子ども達は、知らないうちに自分達で想像力を膨らませています。
親子で遊ぶおままごとの効果とは?
友達間でのおままごと遊びの効果は、社会性を学ぶということ。ここでは、親子で遊ぶ、おままごとの効果についてお話します。
ままごとで日常生活をイメージ
「おままごとだから」と力を入れて演技する必要はありません。ただ、日常の生活で使っている言葉で、お子さまにお願いしてみましょう。
「パンが食べたいけど、メロンパンあったかな?」や「コーヒーには砂糖とミルクを入れてね。」など、普段の生活どおりのイメージで話しかけるのがポイントです。
「パンはメロンパン」、「コーヒーは砂糖とミルク」というつながりが、子どもの中にインプットされ、将来お手伝いする際にとても役にたちます。
ままごと小物でルールをイメージ
食事のメニューによって、フォークやスプーン、お箸などの使い分けができるように、ままごと小物を使わせることもポイントのひとつです。
和食メニューにはお箸、ハンバーグにはフォーク、カレーにはスプーンというように、日常のルールをおままごと遊びで教えていくことも大切です。時には、わざと間違えてお子さまの反応を見るのもよいかもしれません。
親子のコミュニケーションづくりに最適なままごと遊び。お子さまにとって、小さい頃にお母さんとままごと遊びをした思い出は、一生の思い出となるはすです。
ままごと遊びで、優しい心を育てよう!
おままごと遊びとその効果は、子どもの心の発達にも繋がります。社会性を学ぶと同時に、心の成長にも効果がありました。
家具通販のわくわくランドでは、お子さまが喜んで遊べる、ままごと玩具を取りそろえております。おままごとキッチンをはじめ、お買い物レジスターなど、魅力的な商品がいっぱい!お子さまの誕生日プレゼントにいかがでしょうか。